こんにちは、シュンサムです。
今回は「他人のために生きる人生もう辞めません?」って話です。
主に20代前半の若手社会人に向けて発信します。
さらっと読み流してもらえれば。
仕事は楽しいですか?

僕はもう辛くて辛くて仕方ないです。
僕は現在23歳で新卒入社1年目なんですが、早くも「辞めたい」と思い始めました。
ってかもう課長に「辞めたい」って言いました(笑)
原因は、仕事内容が嫌というのももちろんあるのですが、1番は人間関係ですかね。
特に20代前半とかは、権威勾配的にかなり低いところにいるので、上からいろいろ言われて大変ですよね。
あまりにきついものの言い方されたり、人格否定されたりはしていませんか?
そういう職場はさすがにやばいので相談できる人がいるなら相談して、自分一人で抱え込まないようにしてください。
相談できる人がいないなら、そんな職場さっさと辞めちゃいましょう。
上司が怖すぎて「辞めたい」なんて死んでも言えない・・・
いやいや、死ぬ前に「退職代行サービス」使ってください。
字の通り退職手続きを代行してくれるので、あなたはもう二度と会社に行かずに辞めれちゃいますよ。
大嫌いな上司の顔面も拝まずに済みます。
楽しくないのは「本音」を言えないせい?

皆さんは会社で「本音」言えてますか?
僕は全く言えてなくていつも嘘ばかりついています。
会社楽しいかー???
はい・・・楽しいですね・・・
(本当はまったく楽しくない、ってか辞めたい・・・)
こんな感じのやり取りをもう何回したか思い出せません(笑)
嘘をつくたびに心が痛むんですよね。
なぜか。
多分「自分の本心に嘘をついているから」だと思うようになりました。
僕は今「自分自身に嘘をつき、他人の希望に沿って生きている」のです。
つまり上司の望む後輩像を演じているんですね。
自分の思いに正直に生きれないのは不自由で不幸なことです。
皆さんもそんな状態になってはいませんか?
ちゃんと自分の本心言えてますか?自分のやりたいことできていますか?
会社が楽しくないのはきっと自分をさらけ出せていないからです。
自分を殺して他人に合わせて生きているからです。
つまらなくてもいいので「つまらない」って正直に言える職場が良いと思います。
自分のことだけ考えろ

そろそろ自分のことだけ考えて生きませんか?
自分が不幸なのに他人の幸せなんて望めませんよね。
同様に、自分が楽しくないのに会社の利益になんて貢献できません。
有名な哲学者スティーブン・R・コビーも著書『七つの習慣』の中で「必ず私的成功が公的成功に先立つ」と述べています。
まずは自分が幸せになるべきだということです。
そして自分の幸せは自分だけのものです。
決して他人の幸せが自分の幸せに直結することはあり得ません。
他人の描く幸せのレールに乗っていても、自分は決して幸せにはなれないのです。
さあ、そうとわかったら今この瞬間から「自分だけの幸せ」を追求していこうじゃありませんか!
自分の本心を言って、本当にやりたいことをやるのです。
どうしても嫌なことは嫌と言えばいいし、行きたくない会社の飲み会に無理に行く必要もありません。
「嫌われたらどうしよう・・・」とか「居心地が悪くなったらいやだな・・・」とか考えるだけ無駄です。
万人から好かれるなんて絶対に無理です。
あなたのことが好きな人もいれば嫌いな人もいます。
それでいいのです。
下手に嫌われることを恐れて、常にその場その場で上手に立ち振る舞う「空気読む人」は下記の二つのことに苦しみます。
・深く付き合える人がいない
・自分がわからなくなる
深く付き合える人がいない

誰にでもいい顔する人は、他人から嫌われることもありませんが、親友もできません。
自分の意見がないため、自分の考えに共感してくれる人が現れないためです。
AさんとBさんが対立したときAさんの前ではAさんの考えに賛同し、Bさんの前ではBさんの意見を取り持つような感じですね。
そんなことをしていたらAさんともBさんとも深くは付き合えません。
結局どちらともうわべだけの付き合いになってしまうのです。
自分がわからなくなる

他人に合わせているうちに自分で考えることが減り、だんだん自分の意思が消えていきます。
最終的に自分のやりたいことが自分でもわからなくなっていくのです。
そのままだと一生他人の人生を生きることになりますよ・・・
↓自分の時間を大切にしたい人におすすめ
まとめ
今この瞬間から少しずつでいいので、会社で本心をさらけ出していきましょう。
誰かに嫌われたらその人と関わらないようにすればいいですし、本当に居心地が悪くなったら転職すればOKです。
そして次こそ嘘をつかなくてよい職場で働きましょう。
とにかく自分の人生ですからまずは自分のために生きましょう。
他人のことはそれからです。
僕も転職活動頑張りますよ!
それじゃあ。