こんにちは、シュンサムです。
今回は株式会社マイナビの提供する転職エージェントサービス「マイナビジョブ20’s」をご紹介します。
近年、第二新卒の転職が注目されています。
第二新卒とは
大学などを卒業してから企業へ就職したものの、
3年以内に退職した、または転職を希望する求職者を指すと言われています。転職市場においては新卒採用の対象者と経験者採用の対象者の
中間的な位置にある求職者を指す事が多くなっています。引用:コトバンク
かつては「短期間でやめてしまった」「スキルや経験が足りない」という厳しい見方をされていた第二新卒ですが、最近ではポテンシャルを買われて採用を積極的に行っている企業も増えてきています。
ぜひこの流れに乗って第二新卒の皆さんも自分の納得いく転職を成功させましょう。
マイナビジョブ20’sって何?

皆さんもご存じのマイナビ。
就職活動の時に利用された方も多いと思います。
マイナビが20代および第二新卒に特化した転職サービスを提供するのが「マイナビジョブ20’s」です。
求職者一人にキャリアアドバイザーがマンツーマンで転職活動の支援をしてくれる「転職エージェント」型のサービスを提供しています。
↓「転職サイト」と「転職エージェント」の違いが分からない人はこちらもどうぞ↓
転職サイトと転職エージェントってどう違うの?両者の特徴とメリットデメリットを徹底解説!
利用者が受けることのできるサービスは下記です。
・キャリア相談
・転職サポート
・応募書類の添削および面接対策
・次の会社との条件交渉や入社日の調整
と、ここまではどこの転職エージェントも行っているサービスであることが多いと思います。
では、「マイナビジョブ20’s」ならではの強みはなんでしょうか?
下記で説明します。
「マイナビジョブ20’s」の強み

「マイナビ」グループの一つである

転職したいけど変なエージェントには任せたくないな・・・
近年、転職情報の提供や人材派遣・人材紹介を行う企業は増えてきています。
マイナビは1973年の創業以来45年以上にわたって経営を続けてきました。
国税庁の調査に「企業存続率」というのがあるのですが、創立から30年以上にわたって経営を行える企業は全体の0.21%だそうです。
つまり30年後には100社のうち99社は倒産してしまうのです。
では、なぜマイナビは生き残ってこれたのか?
それは他のどこにも負けない転職情報および人材派遣・人材紹介に関する知識やノウハウを蓄積し、求職者が心から満足できる就職・転職サポートを提供してきたためです。
「有名じゃない転職エージェントはちょっと不安」という人も「マイナビジョブ20’」なら安心して使うことができます。
マイナビのグループなら安心だね!
20代・第二新卒専用の転職サポートサービス

転職業界最大手のマイナビグループが唯一20代・第二新卒に特化した転職サポートサービスを行うのが「マイナビジョブ20’s」です。
スキルがないから転職できるか不安・・・
特に第二新卒の方々は、入社間もなくの退職ということでネガティブな印象を持たれがちです。
アピールできるようなスキルも経験も乏しく、転職活動に苦労してしまう人も多いと思います。
ですが安心してください。
20代・第二新卒の転職市場を知り尽くした「マイナビジョブ20’s」のアドバイザーが、求職者が選考を通過するためのサポートを徹底してくれます。
20代・第二新卒の強みも弱みもわかっているので、どのように書類を作成し、面接でどのような点をアピールすべきか丁寧に教えてくださいます。
適性診断で自分に合った職業が分かる

「マイナビジョブ20’s」では、毎年世界中で年間数千万人が受検する信頼性の高い適性診断を受けることができます。自分でも気づかなかった隠れた強みを発見することで、自身にどのような仕事が合うのか、今一度捉えなおすことができます。
「マイナビジョブ20’s」に登録すればお手持ちのスマホで手軽に診断できます。
自分に合ってる仕事ってなんだー
と、悩んでいる人は一度診断だけでもしてみましょう。
この適性診断をもとにしてキャリアアドバイザーの方も求職者に合った企業を紹介することができます。
*適性診断が100%正しいということはありませんし、適性診断の結果と異なるご自身が行きたい業界や職種があるのならキャリアアドバイザーの方もその希望に沿った企業を紹介してくださいます。
サービスは全て無料

「マイナビジョブ20’s」のサービスは全て無料で利用することができます。面接対策・書類添削に不安があれば、心ゆくまで何度でもサポートをしてもらえます。
もちろん内定後もお金がとられることはありません。
「マイナビジョブ20’s」の評判は?

では実際に「マイナビジョブ20’s」を利用した方々からの評判を見ていきましょう。
良い評判と悪い評判を紹介します。
良い評判
若い層はマイナビジョブ20’sとかデューダってとこが転職活動しやすいと思うよ〜
エージェントとかいう担当者みたいなのついて、カウンセリングとか履歴書の添削してもらえたりして何かと役に立つので是非!— 春雨くん @1/12全空 (@kou_zuki_shin) 2018年5月1日
というか、昨日行ったマイナビ20の求人すごくいいとこなんじゃが、、、
一ヶ月の就活時間返してくれ— クソAIMマーコル🎹💧🐰(山羊) (@Nonberi_Makoru) 2019年10月19日
エージェントさん利用したよー(*˙˘˙)
マイナビ’20、アイデムスマートエージェント、リクルートエージェント、いい就職.com
を使ってた!マイナビ’20がいちばんサポート良かったよ( ̄▽ ̄)*.゚— @なめ子 (@love_jagabee) 2016年8月10日
悪い評判
マイナビジョブ20’s、出してきた求人例でゲンナリしかけたのと、面談が事務的でなんだかな…
— Prea (@pleiades_f) 2019年11月27日
個人的な前の転職時の恨み
・マイナビ20 人の話聞かない。第二新卒だからナメてる。アドバイスはない。書類選考通過率は高いらしい(第二新卒歓迎求人しかないので求人は少ない)。仕事で流し作業やってます感丸出し。— すみ (@sumikko0010) 2019年4月10日
「求人の質が良かった」という意見に対して「良くなかった」という声もあります。
キャリアアドバイザーは転職のプロであり、求職者が絶対に受からないような求人は紹介してくれません。
転職は新卒採用以上に「スキル」や「経験」が問われるので、それまでの職歴やスキルから「この人はこの求人は受かりそうだな」「この人にこの求人は厳しいな」などと判断されて求人を紹介されます。
そういった理由から自分の希望に100%合致した求人を紹介してもらえることは難しいです。
なので、転職活動の際は「絶対に譲れない条件」と「ある程度妥協してもよい点」を持っておくことが重要です。
また、「対応が丁寧だった」という意見もあれば「対応が事務的で雑」という意見もありますね。
担当のキャリアアドバイザーによるということですね。
こればっかりは実際に使ってみないとわからないところなので、複数社に登録して自分の肌に合うところを利用するのが良いと思います。
まとめ
・キャリアに自信のない20代・第二新卒の味方
・業界トップの知識と経験から、安心して転職活動を進められる
・転職活動は情報勝負!複数に登録して自分に合ったところを探そう
↓その他の第二新卒向けの転職エージェントはこちらから↓

↓「ウズキャリ第二新卒」に関するこちらの記事もどうぞ↓
ウズキャリってどうなの?口コミから評判を徹底解剖!【第2新卒、既卒、フリーター】